男性にオススメ!甘すぎない香りの柔軟剤比較

柔軟剤

こんにちは、ハナです。

先日コメント欄にて、以下のようなリクエストを頂きました。

 

柔軟剤についてを記事にしてもらえると嬉しいです

「柔軟剤入り洗剤」など意味不明な物が多く、
また新商品が数々出てくるので混乱するのです( ˘ω˘)

気が向いたらお願いします( ^ω^ )♪

混乱が解消できるかは分かりませんが、承知いたしました。
色々と試してみたいと思います。

とはいえ、世の中には星の数ほどの柔軟剤があり、すべてを試すのは難しいので、ここはテーマを絞ることにしました。

質問者様が男性だったので「男性でも違和感なく使える香り」の柔軟剤に絞り、店舗を回って探してまいりました。

どうやって、香りや手触りなど目で見てわからないものをお伝えするか、手探りではありますが、よろしければ最後までお付き合い頂ければ幸いです(^^)

 

スポンサーリンク

 

 

 

柔軟剤とは何か?

柔軟剤の主成分は陽イオン系の界面活性剤です。

界面とは相容れない物質の境界面のことを言い、界面活性剤とはその境界面を変質させて混じり合うようにする性質のことを言います。

水と油は混じり合いませんが、そこに石鹸水を一滴入れると混じり合います。その場合、石鹸水が界面活性剤という訳です。

そんな感じで柔軟剤の中には油と水が活性剤の助けを借りて仲良く同居しているのです。

そして陽(+)の性質を持つ柔軟剤は、陰(-)の性質を持つ濡れた繊維と惹かれ合い融合します。

融合した状態で乾燥させると、水分は蒸発し、油分だけが繊維をコーティングするように残り、静電気を防いだり、繊維が絡みにくくなることでふんわり仕上がるという効果が生まれます。

これが柔軟剤の仕組みです。

 

無題

 

・・というように実は、柔軟剤を使った場合、衣類をコーティングしているのは油分なのです!!

油は水と相性がよくありませんので、使い続けていると、洗濯で落としきれなかった油分が蓄積して、衣類の吸水性能(水をはじくので)が落ちていく場合が多々あります。

その場合、吸水性の落ちてしまった衣類を柔軟剤を使用せずに何度か洗うと、余計な油分が綺麗に洗い落とされて吸水性が復活することがありますので、ぜひお試しください。

新しいタオルを使う場合も、まずは柔軟剤なしで洗うことをオススメします。ワックスや糊などの余計なものを綺麗に落としてから使った方が吸水性もUPしますし、肌に優しく使いやすいタオルになります。

 

男性でも違和感なく使える柔軟剤

さて、本題です。
休日のショッピングセンターなどでフローラルの甘い女性的な香りを漂わせた男性とすれ違うことが多々あります。
まぁ清潔そうでイイとは思いますが、少々違和感があるというのも正直なところです(;^ω^)

世の中の男性がどのような香りを求めているのかは分かりませんが、自分の夫から漂っているとちょっと嬉しい香りというのを重視しつつ、ドラッグストアーなどで入手可能なもの、汗の臭いが気になる季節になってくるので、消臭効果も期待できるものを独断と偏見でチョイスしました。

個人的には外国製品などの強い香りが苦手です。あまり強すぎない香りというのも重要視させて頂きました。

エントリー柔軟剤は以下の通りです。

P1020656

 

エントリー柔軟剤

花王 ハミング Fine マリンシトラスの香り

P1020660

【特徴】
24時間防臭、衣類が汗で張りつくことを防ぐドライ加工

【香り】
グレープフルーツの皮に似た柑橘系の奥に薄っすらとムスクの香り
さわやか系で色気もある香りです。

 

花王 フレアフレグランス? スイートスパイスの香り

 

P1020663

【特徴】
わずかな水分・汗にも反応して香りが生まれる独自の製法

【香り】
基本的にはフローラル系の甘い香りですが、スパイシーな香りが後に残るのでピリッと引き締まった感じで甘すぎない。男性でも違和感な使えるフローラル系の香りです。

 

LION ソフラン ホワイトハーブアロマの香り

P1020665

【特徴】
特許消臭技術「ナノ消臭成分」が繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで無臭化。

【香り】
花と言うよりも、すっきりした草のような香りで、スズランかなと思ったらミドルノート(中心となる香り)がスズランとジャスミンでした。
奥の方に微かにお線香に似た白檀系の香りがします。
すっきり系で、夏に似合う香りです。

 

P&G レノア本格消臭 フローラルフルーティーソープ

P1020662

「男性でも使える甘すぎないフローラルの香り」とTVCMで放送されている商品ですね。
今回は唯一、香りを確かめることなく購入しました。
以前に同シリーズの男性向けと思われるスポーツフレッシュシトラスブルーの香り私に合わなかったのでネガティブなイメージからの出発です(;^ω^)

【特徴】
香りでごまかさない本格消臭。
ファブリーズと共同開発した新配合の成分がニオイをその場で無臭化します

【香り】
苺ミルクとシトラスが合わさったような香り。フローラルよりもフルーツ要素が強めで、甘酸っぱい感じの香りです。
たしかに男性が使っても違和感はないような気がしますが、本日紹介させてもらった中では一番甘めのテイストです。

 

P&G レノアHAPPINESS フルーティカクテル&フラワーの香り

P1020664
【特徴】
大切な人と、半径30cmの距離で幸せを深める香り。
50種類以上のこだわり抜いた厳選香料で構成されたプレミアムアロマを配合。

【香り】
少しだけスイカの皮に似た香りがしました。嫌な感じではなく青っぽいさわやかな香りです。
夏の衣料からこの香りがすると清々しい気分なりそうです。
さわやか系の夏向きの香りです。

 

ランドリン No.7 オーシャングリーンミックス

P1020658

【特徴】
お肌にやさしい低刺激処方。 オーガニック成分配合で赤ちゃん用衣類にも安心して使える仕様

【香り】
柑橘系のすっきりした香りです。グリーンミックスというだけあって、青臭い香りも強いですが嫌な香りではなく、朝露に濡れた草花のようにさわやかな香りです(^^)

 

ランドリン BOTANICAL リラックスグリーンティーの香り

P1020659
【特徴】
8種のオーガニック抽出エキス配合
植物由来の柔軟成分のみの使用した環境にも肌にも優しい仕様
【香り】
オレンジの皮のスッキリとした香りの奥に、これまたスッキリと緑茶の香りが漂います。まさにスッキリ系の香りです!!

 

実験方法

●タオル地のハギレを使ってフワフワ感を検証します。

●酢漬け・バルサミコ酢・パクチーなどを混ぜ込んだ液にコットンのハギレを5時間浸け込み臭いを付けたもので消臭効果を検証します。

P1020672液体洗剤にて5分洗い、しっかりすすいでから実験開始です。

P1020667それぞれの柔軟剤を入れた液にハギレを5分浸けて、軽くすすいだあと脱水して、部屋干しします。

P1020670

 

 

 

スポンサーリンク

 

実験結果

ハピネス

最初は上の画像のようにタオルのマクロ画像をそれぞれ載せようと思っていたんですが、それぞれの違いが上手く表現できてなかったのでやめました(^_^;)
残念ではありますが、無駄な画像を使ってブログを重くするのもバカバカしいですし、今回は断念しました。画像が無くて少しわかりにくいかもしれませんが、ご容赦下さい。

花王 ハミング Fine マリンシトラスの香り


柔らかさ ★★★★☆
消臭 ★★★★★
乾いた後の香り 弱
一週間後の香り 微弱

花王 フレアフレグランス? スイートスパイスの香り

柔らかさ ★★★★★
消臭 ★★★★★
乾いた後の香り 強
一週間後の香り 弱

 

LION ソフラン ホワイトハーブアロマの香り

柔らかさ ★★★★★
消臭 ★★★★☆
乾いた後の香り 弱
一週間後の香り 弱

P&G レノア本格消臭 フローラルフルーティーソープ

柔らかさ ★★★☆☆
消臭 ★★★★☆
乾いた後の香り 弱
一週間後の香り 弱

 

P&G レノアHAPPINESS フルーティカクテル&フラワーの香り

柔らかさ ★★★★☆
消臭 ★★★★★
乾いた後の香り 強
一週間後の香り 弱

ランドリン No.7 オーシャングリーンミックス

柔らかさ ★★★★★
消臭 ★★★★★
乾いた後の香り 強
一週間後の香り 弱

ランドリン BOTANICAL リラックスグリーンティーの香り

柔らかさ ★★★☆☆
消臭 ★★★★★
乾いた後の香り 強
一週間後の香り 微弱

 

柔軟剤入り洗剤の柔軟効果は?

我が家には2種類の柔軟剤入り洗剤のストックがあったので、同じように実験してみました。
※こちらは「男性向けの香り」とは無関係の実験です。

P&G ボールド プラチナフローラル

柔らかさ ★★★☆☆
消臭 ★★★☆☆
乾いた後の香り 弱
一週間後の香り 弱

 

ラボン ルランジェ シャンパンムーンの香り

柔らかさ ★★★☆☆
消臭 ★★★★★
乾いた後の香り 強
一週間後の香り 弱

柔らかさを求めるなら、洗剤と柔軟剤は別々の方が効果は高そうです。
だけど、コスパや手間を考えると、一体になった商品は便利だと思うので、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶとよいのではないかと思います。

 

 

まとめ

実験してみると、各社各種「香り」以外は大きな違いが無いように感じます。
柔らかさに関して、無理やり★こそ付けてみましたが、すべての商品が妥協点を超えており、今回紹介させていただいたどの製品を選んでも支障はないかと思います。

柔らかさの違いなどは考えずに、香りの好みや、無添加やオーガニックなどの付加価値で選ぶのが正解だと思われます。

各社「香り」を競うように打ち出してくるのが何故だかわかるような実験結果でしたね。柔らかさや機能をいくら打ち出しても、各社それほど違いが感じられず、結局より強く、より長くと香りに特化するしかなくなるんだと思います(;・∀・)

柔らかさに関しては、柔軟剤よりも洗濯機の機能(※)を重視したり、陰干しにするとか、タオルは干す前に振りさばいて繊維を起こすとか、干し方を工夫した方がよいかもしれません。

※ドラム式洗濯機の場合は乾燥機を使わない限り、いくら柔軟剤をいれても本来の柔らかさは出せません。

柔軟剤による健康被害

柔軟剤の役割が「柔らかく仕上げる」から「良い香りをつける」という方向にシフトしていった結果、柔軟剤による健康被害をうったえる人が非常に増えています。

●キツイ香りによる精神的な被害
自分は良い香りだと思っていても他人には不快だという場合もあります。
同じ香りを使い続けていると、匂いに麻痺してより強い香りをつけたくなってしまいます。柔軟剤の使用量には十分ご注意下さい。

 

●香料(化学物質)によるアレルギー

アレルギーの症状は湿疹やくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの他に筋肉痛といった症状もあるようです。

柔軟剤を使っていて何か変だなと思ったら早めにアレルギー専門医のいる病院に行きましょう!!

柔軟剤を使用することで、その香りに癒されたり、楽しい気分になったりと楽し洗濯ライフには欠かせないという人も多いと思いますが、その4人に1人が規定の倍量の柔軟剤を使っているというデーターもあります。

健康被害はいつ自分の身に降りかかってくるかわかりません。より強い香りを求めたくなる気持ちはわからないでもないですが、使用量には十分注意していただけたらと思います。

 

本日は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログに質問やリクエストがある方はコメント欄やメールフォームにて気軽にお問合せ下さい(^^)わかる範囲でお答えしていきたいと思っております。

また寄せられた質問等は当ブログで紹介させて頂くこともあります。ご了承いただきますよう、よろしくお願い致しますm(__)m

では、また次回お会いいたしましょう♪

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました