こんにちは!ハナです。
私事ですが、ちょっとした事故にあいまして、しばらく洗濯も実験もできない状況です。
幸い、座ることはできるので、洗濯の仕組みについて簡単に図解してみようと思います。
普段使ってる洗剤や柔軟剤がどのような働きをしているのか、拙い図ではありなすが、図解を交てわかりやすく解説したいと思います。
本日は、文字は少なめです。
よろしければ、最後までお付き合いください。
目次
アルカリ洗剤と中性洗剤の違い
pH値 | 液性 |
〜3未満 | 酸性 |
3〜6 | 弱酸性 |
6〜8 | 中性 |
8〜11 | 弱アルカリ性 |
11〜 | アルカリ性 |
pHが大きいほど酸性、少ないほどアルカリ性になります。
基本的には汚れと逆の性質のもので洗うと、汚れを中和して綺麗に洗うことができます。
酸性の汚れ(ベタベタしているのが特徴) |
汗 皮脂 手垢 油汚れ 食べこぼし 湯垢(ヌメヌメしてるもの) 腐敗臭など |
アルカリ性の汚れ(結晶化しやすい) |
尿石 水アカ カビ たばこ臭 電気ポットの白い汚れ(カルシウム)など |
アルカリ系の洗濯洗剤で洗うと衣類の汚れがよく落ちるというのは、衣類の主な汚れが皮脂などの酸性の汚れが多いからです。
反対に水垢などは酸性の洗剤のほうがよく落ちます。
油汚れが多いキッチン用はアルカリ系、トイレ用の洗剤は酸性、お風呂はアルカリも酸性も “あり” となっています。気になる方は使ってる洗剤をチェックしてみてくださいね。
おしゃれ着用洗剤は中性
ウールやシルクなどの動物性の繊維の主な成分はタンパク質。
タンパク質はアルカリ性によって分解される性質をもっているので、ウールやシルクをアルカリ系の洗剤で洗うとダメージをおう可能性が大!
なので、おしゃれ着用の洗剤は基本的には“中性” です。
ちなみに人間の髪の毛もタンパク質でできているので、髪の毛を溶かすための排水溝用洗剤はアルカリ系になっているはずです。
中性洗剤と弱アルカリ性洗剤、どちらを選ぶ?
最近は、中性洗剤だけれどアルカリ系に負けないような洗浄力を持った洗剤も登場していますが、一般的には弱アルカリ性の粉末洗剤のほうが洗浄力は上です。
だったら、弱アルカリ性の洗剤の方が優れているかといえば、そうとも言い切れません。
弱アルカリ性の洗剤は洗浄力ゆえ衣類にも少なからずダメージを及ぼします。
なので、優先順位が何かによって選ぶ洗剤は変わってきます。
家族が大人だけで、衣類に付着する汚れが少ない場合は、風合いを重視した中性洗剤。
子どもが小さくて、食べこぼしや泥汚れがひどい!着るものはコットンがほとんどという場合は弱アルカリ性の洗剤を選ぶなど、ライフスタイルに合わせてチョイスしてください。
優先するのは衣類の風合い→中性
優先するのは汚れ落ち→弱アルカリ性
こんな感じです。
スポンサーリンク
柔軟剤の仕組みを図解
柔軟剤の主成分は、陽イオン系の界面活性剤です。
水と油が反発するのはご存知のとおり!それを混ざり合うようにするものが界面活性剤です。
柔軟剤の中では油と水が界面活性剤の力を借りて仲良く同居しているんです。
そして、陽(+)の性質を持つ界面活性剤は、陰(-)の性質を持つ水に濡れた繊維と惹かれ合い結合します。
その状態で衣類を乾燥させると、水分は蒸発して油分だけが繊維をコーティングするように残ります。これが柔軟剤の仕組み
柔軟剤なしで洗うとタオルのふわふわが蘇る?
柔軟剤というのは、実は繊維を柔らかくするものではなく、繊維を油分でコーティングして滑りをよくしているのです。
実はこの油分が洗濯で落としきれず、古くなってくると、繊維の撥水性を損なわせて、肌触りも悪くなります。
タオルなど、ゴワついてきた!吸水性が落ちた!と思って柔軟剤を増やすのは逆効果!
試しに柔軟剤なしで何度か洗ってみてください。けっこうな確率で蘇ります。
スポンサーリンク
蛍光剤と漂白剤
蛍光剤の正式名称は蛍光増白剤といいます。
最近は「漂白剤・蛍光剤不使用」と書いてあるものが増えてきました。
特に蛍光剤は何となく避けている人が多いのではないでしょうか?
確かに使いにくい「蛍光剤」や「漂白剤」ではありますが、入ってるメリットもあるのです。
汚れの構造って簡単に描くとこんな感じです。
洗濯洗剤の場合
洗濯洗剤は汚れを包み込んで浮かせてセンイから引き剥がすことで汚れを取ります。
漂白剤の場合
色柄物も漂白できる酸素系漂白剤(オキシクリーンとかワイドハイターとか)も、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤も、シミや汚れを落とす仕組みは似てて、色素を分解して破壊するんです。いわゆるい脱色ですね。髪の脱色剤も同じ仕組みです。
ただ、洗剤の種類によっては衣類の染料や、センイも傷つけてしまう場合はあるので、用法は必ず守りましょう!!
漂白剤はアルカリの性質が強いので、ウールやシルクには使えませんし、中性洗剤には入っていません。
蛍光剤
蛍光増白剤は、その名の通り白を際立たせるためのものです。
蛍光剤は単独で使うことはなく、一般的には洗剤の補助剤として入っていることがほとんどです。
どういうものかを簡単に説明すると、洗剤で汚れを落とした後、センイの表面に白色に見える塗料を塗るイメージです。
実際には白ではなく青白い蛍光色なんですが、紫外線が当たると白く見えるのです。
白をより鮮明な白に仕上げてくれるので、真っ白に洗い上げたい衣類にはとても便利なものなんです。
では、あれほど嫌われているのは何故なんでしょうか?
蛍光剤は白以外の衣類を洗う場合には大きな弊害があるからです。
濃い色の衣類が色あせて見えたり、生成りやパステルカラーの淡い色の衣類に蛍光剤を使ってしまうと、ところどころ白く色が抜けた様に見えることがあります。
蛍光剤入りの洗剤は、あくまでも白色専用なのです。
白物と色柄ものを分けて洗うという方は問題ないんですが、洗剤は一つに絞りたいという方には「蛍光剤」入りの洗剤は不向きです。
蛍光剤のせいで、衣類が白っぽくなってしまった。色が抜けてしまったという場合は、蛍光剤が入っていない洗剤で何度か洗うと、改善する場合があるので試してみてください。
洗剤の性質を理解すると、どの洗剤を使えばいいんだろう?って迷うことは少なくなります。
どなたかの楽しい洗濯ライフのお役に立てると幸いです。
また次の更新日にお会いいたしましょう。
コメント
えぇ?大丈夫!?
今日の勉強会でも話が出たんだけど
御代替わりがあると色々なハプニングが起こります。
気を付けて下さいね!
なるほど?洗濯は旦那任せなんだけど
バスタオルがふんわりしていないのが気になっていました^_^;
なるほど!
酸性=ベタベタした汚れ、アルカリ性=ガリガリした汚れってとても覚えやすいですね!!
汚れを見たら何となく何性かが想像できて、何を使えば良いかがわかる。
これって大切^^
ところで、事故、大丈夫ですか!?
ご自愛されてくださいね><
柔軟剤なしでタオルが蘇る話は覚えていて、ガビガビになる前にと、定期的に柔軟剤なして洗ったりしています(*´▽`*)
ありがたい情報です◎
ひびはまだ痛いですか? 大丈夫? 心配しています。
汚れや洗剤の基本がよく分かりました。特に、ベタベタ=酸性、ガリガリ=アルカリ性、が覚えやすいです。ありがたい!