ドライ?スチーム?アイロンがけの基礎知識

仕上げ

こんにちは!ハナです。

雨が続きますね・・衣類を少しづつ冬物と入れ替えているのですが、半年ほど長期保存しているので、コート以外は洗い直して着たい・・という思いがあり、天気のせいでガッツリ洗えず、ストレスになってしまいます。

しかし、スーツやジャケットなどは、アイロンかけるだけで随分とスッキリ気持ちよくなりますので、本日はアイロンがけをテーマに書きたいと思います。

過去の記事のまとめにもなっていますので、重複する箇所もあるかと思いますが、よろしければ最後までお付き合いください。

 

スポンサーリンク

 

アイロンに関する洗濯絵表示

 

アイロン高温picto_530高温(160?210℃)でアロンをかけることが可能

綿、麻など・・

中温picto_520中温(120?160℃)でアイロンをかけることが可能

羊毛、カシミヤ、ポリエステル、レーヨンなど・・

低温picto_510低温(80?120℃)でアイロンをかけることが可能

シルク、ポリウレタン、アセテート、トリアセテートなど・・

当て布アイロン当て布必須。中温を上限にアイロンをかけることが可能
アイロンの使用は不可

 

 

ドライアイロンとスチームアイロンの違い

もちろんドライのみ、またはスチームだけのアイロンもありますが、一般家庭で使用されているアイロンは、一台でドライとスチームを使い分けられるタイプがほとんどだと思います。

では、どのようなタイミングでドライとスチームを使い分けるとよいのでしょうか?

霧吹きとスチーム

シワがある、このように表現される場合、繊維(厳密には繊維を形成する分子)が綺麗に並んでいない状態のことを指します。アイロンは熱と圧力をかけることで強制的に繊維の並びを綺麗に整えるのですが、それだけではシワを伸ばしにくかったり、熱の力だけでは繊維を伸ばせないこともあります。

その場合、水を含ませて繊維を軟らかくしてからアイロンをかけると、キレイに整えられるようになります。

繊維に満遍なく水を含ませるために霧吹きやスチームを利用するわけですが、霧吹きは水の粒子が大きく、スチームでは非常に小さい、というのが特徴です。

綿や麻など、吸水性の優れた素材の場合は、水滴が大きな霧吹きを使うことで効率よく、シワを伸ばすことができます。しかし、ウールなどは水を吸い込みにくいため、水の粒子が大きな霧吹きではなく、より粒子の細かい スチームを使う必要があります。

 

スポンサーリンク

 

ドライアイロンとスチームアイロンの違い

ドライアイロンかスチームアイロンか、どちらがいいのか迷いますよね。

その違いがわかれば迷わなくてよくなりますよ。

ドライアイロン
【特徴】

ドライアイロンは文字通り、スチームを使わず、衣類を乾かしながらシワを伸ばします。

綿や麻など、シワが付いてしまうと伸ばしにくい繊維のシワもしっかり伸ばすことができます。

【使い方】

布の上をすべらせてシワを伸ばす


布を上からプレスしてシワを伸ばしたり、逆にシワを付けることも可能。

【ドライアイロンに向く素材】

綿、麻、ポリエステルなど・・

【ドライに求める仕上がり】

パリッとした質感に仕上げたい場合に使用します。
糊剤や仕上げ剤を併用することで、よりしなやかに仕上げることが可能。

スチームアイロン
【特徴】

蒸気の力で繊維を緩めて形を整えます。
衣類から離した状態でスチームを当てても、それだけでシワが伸びることはありませんが、アイロンを持つ手と反対の手で衣類を引っ張ってシワを伸ばし、その状態をキープすることができます。?比較的シワの伸びやすい繊維に向いています。


【使い方】
蒸気を当てつつ衣類を引っ張り、繊維を真っ直ぐな状態に整えてそのまま乾くまで状態をキープすることで綺麗に仕上がる。【スチームアイロンに向く素材】ウール、カシミヤ【スチームに求める仕上がり】

フンワリ仕上げたい場合に使用します。

また、ドライアイロンと併用して、しっかりシワを付けたい場合(プレスなど)にも使用可能

 

スポンサーリンク

 

アイロンがけに必要なモノ

 

必ず必要なモノ

・アイロン
・アイロン台
・霧吹き

アイロンとアイロン台の選び方については、下記の記事を参照してください。

 

なくてもいいけど、あると便利なもの

・アイロングローブ

 


シャツやスーツの肩など、立体的になっている場所や、細かい場所のアイロンがけがキレイに決まります。

帽子の洗濯
ナイロンバッグの洗濯
ワイシャツのアイロンがけ
(※ワイシャツのアイロンがけにはタオルを使っていますが、アイロングローブを使った方が手早くできます)

・厚手のバスタオル

布が重なっていたり、ボタンや装飾など、凸凹した面でも手間なく綺麗にアイロンがかけられます。

ワイシャツのアイロンがけ
スーツの洗濯
トレンチコートの洗濯

 

・洗濯ばさみ

衣類を引っ張りながらアイロンをかける必要があるときに使えます。
繊維を伸ばしたり、アイロンの跡を付けたくないときなどに便利です。

縮んだウールの修復
スーツの洗濯
ロングコートの洗濯

 

スポンサーリンク

 

アイロン台を使わないアイロンがけ

・ポケットや装飾が多い衣類のアイロンがけ
・消臭
・スーツなどの成型

上記のような場合、アイロン台を使うよりも、衣類をハンガーなどに吊り下げた状態のまま、スチームを使ってアイロンをかけるのがオススメです。

P1020255

衣類をハンガーにかけて、アイロンを持つ手と反対の手で衣類を下に引っ張りながら、スチームアイロンを下から上へとかけていきます。
シワを伸ばした状態をキープして、そこにスチームをかけるイメージです。スチームの力が強いアイロンを使えば、より効率よくシワが伸ばせます。

img8217db91zikbzj

私はこれを「吊り下げアイロン」と呼んでいて、ちょっとコツが必要になりますが、上手にできるようになると、飾りポケットが多くて自宅でキレイにアイロンなんてかけられない! と思えるような衣類でも、このように美しく仕上げられるようになります。

ちょっとした一手間で清潔感が演出できるので、積極的に試してみてくださいね。

衣類を下へ引っ張りながらというのがポイントです。

※裾の方は火傷をする恐れがありますので、アイロングローブやタオルなどを活用し、スチームが直接手にあたらないように注意してください。

 

スポンサーリンク

 

膝が出てしまったズボンの修復

縮んでしまったウールの修復や、伸びてしまったニットの袖口や襟元の修復は、以前にも紹介いたしましたが、今回は膝が出てしまったズボンの修復です。


伸縮性のある素材の膝は、どうしても長年履いていると膝の跡が付きやすくなります。

しかし、アイロンを使用することで、ある程度修復は可能です。

まずは衣類を裏返し、霧吹きで湿らせます。

四方引っ張りながらシワを伸ばし、手でプレスして形を整えます。

ドライアイロンを使用して、外側から内側にかけて軽くプレスしていきます。

綺麗に伸びるまで、その作業を何度か繰り返します。

仕上げは表に返してから、普通にアイロンかけると、写真のように膝の部分も綺麗に真っ直ぐ伸びました。

 

ちなみに、最近買い替えた我が家のアイロンはこちら↓

 

 

今まで使っていたアイロンは、スチームのパワーに不満を感じていたことと、布との摩擦から滑りが悪く、それがストレスになっていたのですが、買い替えてからはストレスフリーになりました。※半年使って使いやすさを実感してます♪

スチームがパワフルで使いやすい!霧吹き機能も備わっていますし、使い勝手のよいオススメのアイロンです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

【その他、関連記事】
アイロンでリアルファーをフワフワにする方法
ウルトラライトダウンのシワを伸ばす方法

実は、洗濯以上に奥が深いアイロンがけ。
スーツもコートも自宅で洗うことはそれほど難しくありませんが、アイロンがけは洗うこと以上に困難な場合が多いのです。

アイロンを使いこなせれば、思っている以上に様々なものが自宅で洗えるようになります。

そこで、過去に書いた参考にしていただけそうな記事のリンクを本文中に記載していますので、よかったら目を通してみてくださいね。

本日は以上です。あなたの楽しい洗濯ライフのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました