浴衣を自宅で洗う方法!洗い方からたたみ方まで写真付きで解説します

その他

こんにちは!おうちクリーニング(洗濯)研究家のハナです。

今日は、夏の間に楽しい思い出を作ってくれた浴衣を洗います。

浴衣をクリーニングに出す方が多いと思いますが、浴衣は水に強い綿の生地が多いので、じつは自宅で洗えるものも多いんです。

和装のクリーニング代は高いので、自分で洗うことができれば大きな節約になります。

また浴衣に限らず夏物の衣類は汗汚れとは相性の悪いドライクリーニングよりも水洗いしたほうが気持ちいいです。

よかったら一緒に洗っていきましょう。

浴衣は自宅で洗えるのか?

浴衣を自宅で洗えるかどうかは洗濯表マークや素材で判別します。

洗濯表示マークの確認

自宅で洗えるマークは以下の通りです。

旧洗濯表示マーク
 

洗濯機で洗える

 

手洗い

手洗いで洗える

水洗いの可のマークであれば自宅で洗うことができます。

仕立て上がりで販売されている浴衣には洗濯表示マークがついていますが、反物から仕立てた浴衣には洗濯表示マークが付いていないことが多いです。
そういう場合は、素材を確認して判断します。
浴衣の素材は綿がほとんどで、綿の場合は自宅で洗濯可能。
最近はポリエステル素材の浴衣も増えてきて、より気軽に洗濯機で洗える浴衣もあります。
素材がわからない、または麻や絹、しぼりなどの特殊な加工が施された浴衣は自宅で洗うのが難しいので、クリーニングに出すことをおすすめします。

洋服以上に大切な色落ちチェック

浴衣の主な素材である綿ですが、じつはもっとも色移りしやすい素材の一つです。 しかも浴衣は藍など濃い染料で染められていることが多いので洋服以上に注意が必要です。

濃色の繊維は染料をたくさん使うため、染料の定着率を表す染色堅牢度が低めです。

赤や紺、黒などの色は特に色落ちしやすいので要注意です。

必ず、洗う前には色移りチェックを行いましょう。

白い布に水をつけて、浴衣の一番濃い部分をトントンと叩きます。
これで、色がつくようなら残念ながら自宅での洗濯は難しいです。

色移りチェックが終わったらいよいよ洗濯開始です。

スポンサーリンク

浴衣を洗う前の下準備と注意点

【浴衣を洗うのに必要なもの】
・中性洗剤
・洗濯のり(任意)
・柔軟剤(任意)
・洗濯ネット(洗濯機をつかう場合)

浴衣を洗う際の注意点としては、染料は冷たい水では溶け出しにくいですが、温かいお湯で溶け出す危険があります。お風呂の残り湯などは使わないのが賢明です。

気をつけて洗っても浴衣は多少なりとも染料が溶け出してしまうものなので、色移りを防ぐために他のものと一緒に洗わないようにします。

では、まずは下洗い。
洗濯機で洗うにしても、手洗いするにしても下準備は同じです。

下洗い

夏祭りで食べ歩きの時についた食べこぼしの汚れなどは事前に取っておきます。

⚫︎ファンデーションや食べこぼしにはメイク落としシート


ファンデーションや食べこぼしのシミにおすすめなのが、メイク落としシート。
メイク落としシートは浴衣についたファンデーションや日焼け止めの汚れだけじゃなく、食べこぼしなどの油汚れもよく落としてくれます。
メイク落としシートを目立たない場所で試して、色落ちがないようなら汚れを摘み取っていきます。
メイク落としシートがない場合は固形石けんを使ってもみ洗いします。
⚫︎泥はブラッシングしてから洗う
泥ハネを慌てて水で洗うと細かい泥が繊維の奥深くに入りこんでより落としにくくなってしまいます。なので、洗う前に泥を乾かしてからブラシで落とします。

⚫︎汗じみ予防


軽い汚れや、黄ばみができやすい襟はおしゃれ着用の原液を付けてから洗うと汚れが取れやすくなり黄ばみの予防にもなります。

浴衣をキレイに洗う極意「袖(そで)たたみ」

洗う前にまずは浴衣をきれいにたたみます。

洗う前にたたむのは面倒に思われるかもしれませんが、この一手間が美しい仕上がりにつながります。浴衣を美しく洗うためには最も重要な作業です。

浴衣を美しく洗うためのたたみ方は袖をそろえて半分に折る「袖(そで)たたみ」。

浴衣の背中側から左右の脇下の線を合わせて、持ち上げると自然に折ることができます。

2つ折りにしたら、身頃の長辺を洗濯ネットのサイズに合わせてジグザグに屏風だたみにします。

洗濯ネットの大きさによってはさらに全体を半分に折ります。

このたたみ方を「袖たたみ」といい、和服の略式のたたみ方になります。

スポンサーリンク

浴衣を洗濯機で洗う方法

洗濯表示マークに赤いラインで囲ったマークがついていたら洗濯機で洗えます。
洗濯表示にネット使用の文字がなくても洗濯ネットに入れて洗いましょう。

浴衣を洗濯機で洗うために必要なもの

・おしゃれ着用洗剤

・洗濯ネット

浴衣を洗濯機で洗う手順

1、ネットに入れる


「袖たたみ」した浴衣を洗濯ネットに入れます。

「袖たたみ」した状態で最後まで洗いたいので、ネットの中で浴衣がヨレたりしないように大きさがぴったりの洗濯ネットを使います。

2、ウール用のコースで洗う

後は洗濯機に入れてウールコース(ドライコース)で洗います。
水温が高いと色移りしやすいので、お風呂の残り湯などは使わないようにしましょう。

洗剤はおしゃれ着用洗剤を使います。

ウール用コースで洗いますが、設定できるなら脱水は1分にしてください。

あとはスタートボタンを押すだけです。

スポンサーリンク

浴衣を手洗いする方法

表示マーク 旧表示マーク
手洗い

手洗いマークがあったら洗濯機ではなく手洗いします。

浴衣は色落ちしやすいので、長時間水につけることができません。できれば短時間で洗えるドライマーク用の洗剤を使います。ドライ用洗剤がない場合はおしゃれ着用洗剤も大丈夫です。

浴衣を手洗いするために必要なもの

・浴衣が入る容器

・ドライ用洗剤(またはおしゃれ着用洗剤)

ちなみに私はハイベックというドライ用洗剤を愛用しています。

浴衣を手洗いする手順

1、洗う

容器に浴衣が浸かるほどの水をためて、洗剤を溶かします

そこへ「袖たたみ」した浴衣を入れてつけ置きします。
(手洗いの場合は洗濯ネットは使いません)

つけ置き時間はドライ用洗剤の場合は5分〜10分、おしゃれ着用洗剤の場合は20分。

つけ置き中はあまり触りません。全体に洗剤液がいきわたるように軽く浴衣を揺らすくらい。

2、洗濯機で脱水

脱水は洗濯機の力を借りると楽です。

浴衣をたたんだままの状態で洗濯層の底へ置きます。タイマー1分で脱水。もしくは高速回転に入ってから30秒。

遠心力で洗剤液を飛ばします。

3、たっぷりの水ですすぐ

容器にふたたび水をためて、脱水したあとの浴衣をすすぎます。

この時もたたんだ状態を崩さないように全体をゆっくり揺らします。

4、洗濯機で脱水1分

2の脱水と同じようにタイマー1分、もしくは高速回転に入って30秒脱水します。

のり付けしてパリっと仕上げる(任意)


絶対ではありませんが、もし洗濯のりをお持ちであれば使いましょう。
浴衣はのり付けした方がパリッと仕上がりツヤもでるのでおすすめです。
まずは、浴衣全体が浸かるぐらいの容器に水を張り規定量の洗濯のりを溶き入れます。
洗濯のりを溶かした中に洗い終わった浴衣を入れ、5分つけ置きしたあと、洗濯機でタイマーを1分に設定して脱水します。

 

浴衣を形よく仕上げるための干し方

洗い終わったら干していきます。
基本的には浴衣は竿ぼし陰干しです。

竿干しとは浴衣は棒状のものに袖を通して干すことをいいます。和装は竿干しすることでシワなくキレイに仕上がります。色落ちしやすいので日光の当たらない室内干しがおすすめ。

干す際は、和装用のハンガーがあればいいのですが、なければハンガーの肩の部分に突っ張り棒をくくり付けて簡易の和装用ハンガーを作ります。
あまりキツく結ばずに突っ張り棒が左右に少し動くようにしておくと袖が通しやすいですよ。
浴衣は立体裁断ではなく直線で切られた布を縫い合わせて作られています。
そのため、干すときには直線を意識してピンと伸ばして吊るすと、浴衣の重みで自然にシワが伸びてきれいに仕上がります。

外干しする時は洗濯ポールに袖を通して陰干します。日光が当たると色落ちしやすいの外干しの場合は裏返して干すのがポイントです。

高さが足りない場合は洗濯ポールを2本使って干します。折れたところがシワになりやすいので、帯で隠れところで折れるように調整します。

アイロンがけ(任意)

浴衣は洋服のように複雑な構造をしていないので、折りたたんだまま洗い、まっすぐ干せばほとんどシワつきません。だけど、気になるようならアイロンをかけます。

アイロンを簡単にかけるコツ

浴衣は生地が大きいのでアイロン台を使うと大変です。

布団にめいいっぱい広げてアイロンをかけると、直線断ちの浴衣は洋服に比べて簡単にアイロンがかけられます。

襟 → 背中 → 身ごろ → 袖 の順番にかけると効率的です。

アイロン温度

アイロンの温度は生地に合わせます。

・綿なら高温

・ポリエステルなら中温

洗濯絵表示があれば、それに従います。

スポンサーリンク

浴衣のたたみ方

最後に、浴衣のたたみ方をお伝えします。

ちょっとコツがいりますが、丁寧にたたんで保管しておくと、来年もシワなく美しい浴衣を着ることができます。
ぜひ挑戦してみてください。

 

1、衣紋(えもん)が左にくるように浴衣を広げる

衣紋(えもん)とは洋服でいうところの襟(えり)です。衣紋が左にくるように浴衣を広げ、手前の脇線をまっすぐに揃えておきます。

2、衽線(おくみ)を谷折りして襟線を手間に折る

 

赤い点線をつけたラインを衽線(おくみ)といい、衽線には必ず折り目が付いています。
手前の脇線を揃えたあとで、衽線の折り目に沿って谷折りし襟線を手前に折ります。

3、左右の襟先を合わせます

奥の襟先を手前の襟先の位置まで引っ張ってきて揃えます。

4、衣紋を内側に織り込む

洋服でいう襟にあたる衣紋は内側に織り込みます。

5、左右の脇線を合わせる

奥の脇線をつまんで、手前の脇線の位置まで引っ張ってきて合わせます。

6、長さ半分で折る

身頃の長辺を半分に折ります。

7、袖を身頃側に折る

6で2つ折りにしたほうを下にひっくり返して、袖を身頃側に袖を折れば「本だたみ」のできあがりです。

「本だたみ」は着物の基本的なたたみ方。浴衣だけでなく着物も同じたたみ方をします。

難しいように思えますが、折り紙のように折り目に沿ってたたむので、誰もキレイにたたむことができます。

文章では分かりにくいと思うので花王さんがアップしている動画を貼っておきますね。

 

スポンサーリンク

帯は洗えない?

残念ながら通常帯は基本的に自宅で洗うことができません。
中性洗剤を薄めた水に浸し、固くしぼった布で拭き上げるだけでもずいぶんスッキリしますよ。

試しにドライ用洗剤の「ハイベック」を使って洗ってみました。

もっとも信頼しているハイベックではありますが

あっという間に色落ちしてしまいました。

洗ったあとはタオルドライして、陰干し。

手早くアイロンをかけて終了です。なんとか洗えました。

ただ、色落ちは乾いてからは気にならなかったものの、芯がヨレてアイロンでは取れないシワがついてしまいました。

洗える表示のある帯以外は自宅で洗わないほうがいいなというのが実感。

最近は洗える帯も登場していますので、洗える表示がある場合は今のように手洗いで優しく洗います。

浴衣を自宅で洗う方法 まとめ

【浴衣を洗濯機で洗うためのポイント】
・洗濯表示マークをチェック
・色落ちチェックをする
・お湯を使わない
・浴衣単体で洗う
・「袖たたみ」して洗濯ネットに入れる
・おしゃれ着用コースで洗う
・棒状のものに袖を通して直線を意識して干す
・外干しする場合は裏返して干す ・キレイにたたんでしまう
気をつけないといけないポイントは多いですが、実際にやってみるとそれほど難しくはありません。
ドライクリーニングは汗とは相性が良くありませんので、自宅で水を使って洗うと汚れがしっかり落ちて気持ちいいものです。
洗濯機で洗える浴衣も増えてきていますので、洗濯表示を確認して自宅で洗えるようならぜひチャレンジしてみてください。

本日は、以上です。どなたかの楽しい洗濯ライフのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

  1. スマイル より:

    初めてやってみました。あっているか…
    日曜日に娘が浴衣を着て…
    ハイベックさん!ビー玉さんに教えてもらって買いました??よし!洗います!
    ありがとうございます

  2. […] 【洗濯ラボノート】は「浴衣の洗濯」について書きました。 […]

タイトルとURLをコピーしました