部屋干しだって臭わせない!部屋干しに便利な100円均一グッズ5選

消臭

こんにちは、おうちクリーニング研究家のハナです。

いつも洗濯ラボノートにご訪問いただき、ありがとうございます。

ついに関東地方も梅雨入りしましたね!!本日は、私が住む関西も梅雨らしい曇天でした。

普段は外干ししている人も、雨が続くと室内に干さざるを得ないとういう状況になることもあるでしょう・・

本日は、部屋干しするときの注意点と、部屋干しに役立ちそうな100円グッズなどを紹介します。

最後までお付き合い頂けると幸いです。

スポンサーリンク

部屋干しのメリットとデメリット

嫌なニオイがする。乾かないと嫌われがちが部屋干しも実はメリットも多いのです。

メリット

●天候に左右されない。
●夜でも干せる
●光脱色など、衣類の変色を防ぐことができる。
●花粉やホコリ、排気ガスなどが衣類につかない。

デメリット

●衣類が乾くまでに時間がかかる。
●生乾き臭いが気になる。
●干す場所がない。

普段は部屋干しと外干し、好みで選べばいいと思うのですが、雨が続くとそうも言ってられません!可能な限り、梅雨時の洗濯が快適なものになるよう、部屋干しのデメリットを1つづつクリアしていきましょう。

 

部屋干しの注意点

ライオン調べによると、部屋干しで完全に衣類が乾くまでの時間は約5時間。そして、部屋干し臭が発生する危険性が高まるのが干し始めてから5時間が経過してからという実験結果があります。

衣類を乾かすのに5時間以上かかると、臭いが発生する危険性が高まるということです。つまり、5時間以内に乾かしてしまえば、嫌な臭いの発生を抑えられるということですね!!

試しに私も23℃の室温で、太陽のない夜にバスタオルが何時間で乾くか検証してみました。結果は約8時間ほどかかり、部屋干し臭の可能性が出てくるといわれている5時間を優に超えてしまいました。

部屋干しの場合は、早く乾かすための工夫を凝らす必要がありそうですね。

 

扇風機を利用する

我が家は日常的に部屋干しなのですが、扇風機を使って早く乾くように工夫しております。

P1020888

以前はサーキュレーターを床に置いていたんですが、ちょっと邪魔だったので、クリップ式の扇風機に変えました。

扇風機の風を洗濯物に当て続けると、陽が当たらなくても3時間ほどでバスタオルが乾きました。

 

エアコンを利用する

最近では除湿機能を搭載したエアコンがほとんどだと思いますが、除湿機能には2種類ありまして・・

●弱冷房除湿
●再燃除湿

最近は再燃除湿方式のエアコンが多くなっているように思いますが、どういう違いがあるのでしょうか?

 

弱冷房除湿とは、わかりやすくいえば、除湿機能を強化した弱めの冷房です。室温が多少下がることもありますが、消費電力は冷房よりも若干低くなります(約10%Down)。

 

再燃除湿とは、除湿により冷えた空気を温め直して室内に戻します。消費電量は冷房よりも高くなりますが(約20%UP)、室温は下げません。肌寒い夜や、梅雨時には重宝しそうです。

 

消費電力1

 

このように、冷房に比べて除湿の方が消費電力が高くなってしまう場合があります。

除湿方式はエアコンによって違います。再熱除湿式のエアコンの場合、気温が高くなってきたら、除湿ではなく冷房に切り替えた方が電気代の節約になります。

エアコンの前にバスタオルを干して、除湿で乾かしてみると、2時間ほどで乾きました(我が家は弱冷除湿)。

我が家の場合、弱冷除湿2,160W、扇風機22W・・・消費電力の低さでは扇風機の圧勝です(^▽^;)

電気代を考えると、冷房を使わない時期にはサーキュレーターか扇風機の使用がオススメですね!

衣類は裏返して干す

衣類の裏には縫い目があり、布地を何枚か重ねて縫われている箇所があります!実はこの縫い目が乾きにくいので、部屋干しの場合は衣類を裏返して干した方が早く乾きます。

ワイヤーハンガーを工夫して使う

P1020939
100円均一ショップで5本100円で購入できますし、クリーニング店でもらえるワイヤーハンガー。

 

そのまま使っても肩の部分に厚みがないので、衣類の前身ごろと後ろ身ごろがくっついて乾きにくいんです。

ちょっとした工夫で速乾ハンガーに早変わりします。

P1020942

ワイヤーハンガーの下の部分を前方向かって曲げます。

こうするとハンガーが立体的になり、前身ごろと後ろ身ごろに隙間ができるので、早く乾きます。

P1020943
少しの工夫ですが、意外と効果的です。ワイヤーハンガーを使っている人は、お試しください。

 

生乾き臭が気になる

部屋干しすると、生乾きの嫌な臭いを感じることがあります。
臭いの正体は、いったい何なのかというと・・

実は、洗濯で落とし切れなかった皮脂や、その汚れをエサとして繁殖し発生するモラクセラ菌という雑菌が原因。

そんな雑菌を発生させいことが、「臭う」という部屋干し最大のデメリットを無くすポイントです。

洗濯ものを溜めない

梅雨の時期は、まとめ洗いを避けましょう。

汗を吸った衣類を何日も洗濯カゴの中で放置してしまうと、雑菌が繁殖してしまいます。

洗濯機の容量に余裕を持って洗った方が汚れはよく落ちますし、部屋干しの場合は外干しよりも衣類との間を開けて干した方が乾きやすいので、少しづつ洗濯してマメに干す方が臭いの発生を抑えるのに効果的です。

使用済みのバスタオルなどは、雑菌の発生を抑えるために、一度乾かしてから洗濯カゴに入れることをオススメします。

汚れをしっかり落とす

梅雨の時期は、洗浄力の強い弱アルカリ性の洗剤を使った方が効果的です。

汗や皮脂といった衣類につく汚れのほとんどは酸性の汚れなので、反対の成分である弱アルカリ性の洗剤を使ったほうが汚れはよくおちます。

普段は中性洗剤を使っている方も、部屋干し臭がきになるなって時は弱アルカリ性の洗剤を試してみてください。

 

お風呂の残り湯を使う場合の注意点

40℃以上のお湯は、汚れを浮かせて落としやすくしてくれますし、洗剤もよく溶けます。

しかし、一晩置いたぬるま湯には雑菌がいっぱいです。
残り湯を使うなら、お風呂を使った直後のお湯だけにした方が無難です。

40℃以上の残り湯を使ったとしても、2度目のすすぎは真水を使うようにしましょう。

洗濯機は定期的に洗う

どんなに優れた洗剤を使っても、洗濯機が汚れていては雑菌の繁殖は防げません。定期的に洗濯槽を掃除いたしましょう。

洗濯槽の清掃にオススメなのは、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」です。

オキシクリーンの使い方は↓の記事をご参照下さい。

ただ、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤は50度以上のお湯を使わないといけなかったり剥がれおちた汚れを取り除くなどの手間はかかります。

手間をかけたくない方は、塩素系漂白剤がおすすめです。酸素系漂白剤と違って汚れを溶かして流してしまうので、手間なく洗濯槽の掃除をすることができます。

ただツンとした臭いが残るので、気になる場合は漂白剤を使った後で水だけで2〜3回洗濯機をまわしてください。



 

室内に干場を確保する

P1020894

最近は、100円ショップにも、部屋干しに便利なグッズがたくさん販売されています。

実際に使ってみて便利だな、と思ったものを少しだけ紹介させて頂きます。

ダイソー 室内干しハンガー

P1020903

鴨居などに挟んで使うグッズです。
単独でも洗濯物は干せますが・・・

P1020904

2つ使ってポールを通すと、簡易「干し場」が作れます。

 

セリア ドア・タンス引き出しde室内干し

P1020925

ドアの上部にひっかけて使うタイプのグッズです。
一℃に干せる数は少ないですが、こちらも2つ使ってポールを通すと、洗濯物を干す数が増やせます。私の場合は単独で使い、少しだけ干すときに使ってます。

セリア 窓枠用ハンガーラック

P1020928
窓枠にひっかけて使います。

P1020934
こちらも2つ使って、ポールを通すことで、日当たりのよい1等地に簡易干し場を作ることができます。

部屋干しは梅雨の時期だけという人は、100円グッズなどを使ってお金をかけず、簡単に干し場を作りましょう(*´ω`*)

 

↓の記事では、狭い浴室で便利に使える100グッズなどを紹介しています。

本日は以上です。最後までお読み頂き、ありがとうございます。

当ブログに質問やリクエストのある方は、コメント欄やメールフォームにて、気軽にお問合せください。

わかる範囲で答えていきたいと思っております。

また、寄せられた質問等は当ブログで紹介させて頂くこともあります。ご了承いただきますよう、よろしくお願い致します。

では、また次回お会いいたしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました