Fってなに?どんな洗剤を使えばいい?新旧対応!洗濯表示マーク一覧。

コラム

こんにちは、おうちクリーニング研究家のハナ(@hana_labnote)です。

長年、慣れ親しんできた洗濯表示マークですが、2016年12月に一新されました。

これまでの22種類のマークが、一気に44種類に増え、今まで全く馴染みのない◯△□(丸三角四角)のブロックのような記号や謎の「F」や「P」などの文字・・

洗濯初心者さんはもちろんのこと、今までの洗濯表示マークに慣れ親しんだベテラン主婦の皆さまほど戸惑われているんじゃないでしょうか?

本日は、新しい洗濯表示をわかりやすく解説!

それでも覚えられないという方にはオススメのスマホアプリを紹介します!

表示に合わせてどんな洗剤を選べばよいかも提案します。

よかったら最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

なぜ洗濯表示が変わったのか?

近年は衣類の輸出入が増え、海外製衣類の洗濯表示に戸惑ったり、輸出の際は洗濯タグを張り替えたり、その手間とコストを減らし、誰もが失敗なく衣類の手入れができるように世界共有の記号に変わりました。

1991年に繊維製品の国際規格(ISO 3758)が定められ、日本でも50年間変わることなく使われていた日本独自の洗濯表示(JIS L 0217)が2016年12月に国際企画に企画に合わせて変更になりました。

要するに、日本で買った服も海外で買った服も同じ洗濯表示で洗うことができるということです。

覚えてしまったら便利です!

 

洗濯表示マーク一覧

洗濯表示マーク

慣れ親しんだマークから全然違うものに変わってしまったので、わかりにくいと感じるかもしれませんが、実は5つのマークを覚えてしまえば、洗濯の基本はわかるようになります。

その5つマークとはこちら↓

 

これに付加記号を足すと基本的な洗い方は簡単にわかります。

では、詳しくみていきましょう。

洗濯表示マークは電気製品などの説明書と同じです。洗う前に確認すると洗濯トラブルが激減します。

スポンサーリンク

 

「洗う」処理マーク

h27_wash_001

洗う記号は桶に水を貼った図です。
これは非常にわかりやすい。水洗いできますというマークです。

これに負荷マークをつけていきましょう!

旧マーク新マーク意味洗剤
洗い40洗濯機使用可。
中の数字は液温の上限なので、40℃以下の水温で洗えるという意味です。
粉末洗剤
液体洗剤
中性、弱アルカリ性。
幅広い洗剤が使えます。
洗い弱40洗濯機使用可。
ウール洗いコース推奨です。
おしゃれ着用洗剤
花王「エマール」、LION「アクロン」など)
手洗い手洗い可。
洗濯機では洗えません
おしゃれ着用洗剤
花王「エマール」、LION「アクロン」など)
水洗い不可picto_100-thumb水洗い不可。場合によっては、ドライマーク専用洗剤で洗える場合もあります。

 

洗い桶の中の数字を推奨温度だと思っておられる方も多いかもしれませんが、これは液温の上限です。上限温度以下で洗えば問題ありません。

「漂白」処理マーク

h27_wash_002

漂白処理は三角で表します

旧マーク新マーク意味オススメ漂白剤
漂白可能塩素系および酸素系の漂白剤による漂白ができます。●塩素系
花王「ハイター」、エムズワン「ブリーチ」●酸素系
花王「ワイドハイター」、「オキシクーリン」
漂白表示塩素系漂白剤は使えませんが、酸素系漂白剤は使用可。花王「ワイドハイター」、「オキシクリーン」
漂白剤は使えません。 

 

塩素系漂白剤とは

塩素系の主な成分は次亜塩素酸ナトリウムです。
ツンとした独特の香りがある。強力な殺菌と漂泊作用のある塩素を使った漂白剤。

●メリット

漂白力が強力。

●デメリット

・酸性物質と混ざると有毒がガスが発生する。使用の際は寒気が必要

・色柄物は色が抜けてしまう場合があるので使えない。

 

酸素系漂白剤とは

酸素系漂白剤の主な成分は過炭酸ナトリウム。
過炭酸ナトリウムとは炭酸ソーダと過酸化水素を混合して作られています。

水に溶けるとたくさんの酸素が発生し、その酸素の泡で汚れを落とす。
塩素系ほどの漂白力はなく、色柄物にも使え、使用後は水・水酸化ナトリウム・酸素に分解されるので環境に優しく、安全でお子様のいるご家庭でも安心して使えます。

●メリット
色柄物など、幅広い衣類に安心して使える

●デメリット
漂泊力は塩素系ほど強力ではない

【漂白についての記事】

粉末 VS. 液体!どれを選べば白くなる?漂白剤対決
オキシクリーン、手間なしブライト、ワイドハイターなどの漂白剤の汚れ落ちを比較・検証します。液体と粉末、どれを選べばいいの?という悩みがスッキリ解決しますよ!!
本当に汚れが落ちる漂白剤はどれ?人気のオキシクリーンの実力はいかに?
人気のオキシクリーンは他の酸素系漂白剤と比べて、漂白効果は高いのか?気になる漂白力を実際に比べて徹底検証します。買うか買わないなで悩んでいる方は必見です!
404 NOT FOUND | ハナの洗濯ラボノート
洗濯のノウハウや洗剤を実際に試して公開するブログ

 

 

「乾燥」処理マーク

h27_wash_003
乾燥処理記号は正方形で表します。

自然乾燥

旧マーク新マーク意味用途
つり干し。
ハンガーにかけて干しします。
綿やポリエステルのシャツなど
濡れつり干し。
濡れたまま脱水せずにハンガーにかけて干しします。
麻のシャツなど
影干し

つり陰干し。
ハンガーにかけて日陰で干しします。
色の濃いシャツなど、色褪せの心配があるもの。
平干し平干し。
衣類を平らな状態で干しします。
ニットなどのデリケート素材。
(ハンガーにかけると伸びてしまう素材)
平陰干し平干しの影干し。
衣類を日陰で平らな状態で干しします。
色褪せの心配があるデリケート素材
濡れ平干しの影干し。
衣類を濡れたまま日陰で平らな状態で干しします。
とてもデリケートな素材

タンブル乾燥のマーク

タンプル乾燥とは、回転ドラムの中で洗濯物を回転させながら乾燥する乾燥機。

洗濯では乾燥機のトラブルも多いので、乾燥機を使用する前には確かめたいマークです。

旧洗濯表示マークにはありませんが、乾燥機を使う一般家庭が増えたため、新しく導入されました。

新マーク意味温度
タンブル乾燥できます。排気温度の上限は80℃
低い温度でタンブル乾燥ができます。排気温度の上限は60℃
タンブル乾燥不可
【ガス式乾燥機】
コインランドリーなどで使用されるガス式の乾燥機は排気温度が70℃以上。【ヒーター式乾燥機】
家庭用のドラム式洗濯機に付属する乾燥機に多い
・ヒーター式 80℃以下
・ヒートポンプ式 60℃以下
・ヒーター式低温風乾燥 室温+15℃程度

アイロン処理マーク

h27_wash_004
アイロン処理記号はアイロンのマークでわかりやすいです。

アイロンマークに温度表示を組み合わせて使います。

旧マーク新マーク意味
アイロン高温picto_530高温(180〜210℃)でアイロンをかけることができます。
麻・綿など
中温picto_520中温(140〜160℃)でアイロンをかけることができます。
ウール・ポリエステルなど
低温picto_510低温(80〜120℃)ならアイロンをかけることができます。
シルク・ナイロン・アクリル・ポリウレタンなど
アイロンはかけられません

 

商業クリーニング処理記号

h27_wash_005

Fの謎

この丸いマークに謎のP、F、Wのアルファベットが組み合わさって表示されます。このマークは基本的には家庭では関係ありません。

クリーニング店が洗い方を確認するためのものなので、覚えなくてもいいでしょう。

ちなみに中のアルファベットの意味は

P=テトラクロロエチレン(ドライクリーニング)
F=石油系溶剤(ドライクリーニング)
W=業者によるウェットクリーニング

 

旧マーク新マーク意味
ドライ可picto_620-thumbドライクリーニング可。
パークロロエチレン又は石油系の溶剤を使用することができます。
ドライ可2picto_610-thumbドライクリーニング可。石油系の溶剤を使用することができます。
ウェットクリーニング可。クリーニング店で行う特殊な水洗いのマークです。
できないクリーニング店もあるので、事前確認が必要です。
シームレスダウンなど
ドライ不可picto_600-thumbドライクリーニング不可。
革やファーなど

※水洗い不可でドライマークがついた衣類を自宅で洗いたい方は、こちらの記事をご参照ください。ハイベック を使った衣類の洗濯

 

どうでしょう・・・覚えられそうですか?

どうしても無理という方は・・・

 

 

LIONアプリ「これ洗える?」

これ洗える?

これ洗える?
開発元:Lion corporation
無料
posted withアプリーチ
ライオン公式の洗濯判定アプリです。

たとえば、こちらの洗濯表示マーク

自分で洗えるか分からないという場合は・・
アプリを立ち上げて洗濯マークをチェックしていけば、自宅で洗えるかどうかを判断してくれ、洗い方のコツまで教えてくれます。
衣類の写真を登録しておくとワードローブの把握も簡単に出来ます。
洗濯絵表示の見方がわからない・・・洗い方のコツも分からないという人は、無料なのでダウンロードしてみるといいですよ・・・
↑こちらの記事により詳しい使い方などを書いておりますので、気になる方はお立ち寄りください。

消費者庁のHPが面白い

消費者庁のHPには新・洗濯表示マークに慣れ親しんでもらうようにと、いろんなポスターやリーフレットの提示されていて、ダウンロードして使えるようになっています。
中には「洗濯表示かるた」や「洗濯表示すごろく」まで!!
お子さまと一緒に洗濯表示で楽しく遊んで覚えるのもいいですね!

その他

洗濯表示マークは増えましたが、中には消えてしまったマークもあります。

「絞り方」に関するマークが消えました。

絞り禁止のマークは「濡れ干し」と同じです。

それ以外、必要に応じて洗濯表示マークの近辺に「注意書き」が記載されています。表示マークと合わせて「注意書き」も読むようにしたいですね。

どうでしょう?少し理解が深まりましたでしょうか?

本日は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

どなたかの楽しい洗濯ライブの参考になれば幸いです。

コメント

  1. 匿名 より:

    覚えてしまえば細かく指示されてて便利そうだけど……暗号か、と吠えたくなる

タイトルとURLをコピーしました