こんにちは、おうちクリーニング研究家のハナです。
洋服につくシミは、食べ物や飲み物、化粧品やインクなど、さまざまなものが原因でできることがあります。洋服についたシミは、放置しておくと落ちにくくなるので、早めに対処することが大切です。
しかし、シミの種類によっては、適切な落とし方が異なります。この記事では、洋服につくシミの種類とそれぞれに効果的な落とし方を紹介します。洋服のシミに困っている方は、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク水溶性(水溶性)のシミの特徴と落とし方
水溶性のシミとは、水に溶けるタイプのシミのことを言います。ジュースやコーヒー、しょうゆなどが水溶性のシミに該当します。水洗いだけでも落ちることが多く、その日のうつに洗剤を使って洗うとほとんどのシミを落とすことができます。
ただし、時間が経つと酸化して落ちにくいシミに変わってしまうので、シミがついたらすぐに洗うことが重要です。
水溶性のシミの種類
・果汁、しょうゆ、コーヒー、牛乳、お茶、ワインなどの飲料や調味料
・汗、塩、砂糖、肉汁、アルコールなどの体液や食品
・水性ボールペンのインク
何が原因かわからない場合は水をシミに垂らしてみて、滲むようなら水溶性のシミです。
水溶性のシミに有効なシミ抜き方法
水溶性のシミは当日なら、洗剤を使った洗濯で落とすことできます。
時間が経ってしまったシミには液体の酸素系漂白剤と重曹を1:1で混ぜてペースト状にし、シミに叩ききみ、アイロンのスチームを当てます。
これを何度か繰り返すとシミ抜きできます。
油溶性(ゆようせい)のシミの見分け方と落とし方
油溶性のシミとは、油を含んでいる汚れのことで、水に溶けにくく油脂に溶け込む性質があります。
水と油は相性が悪いので、水洗いだけでは落とすことができません。
油溶性のシミがついてしまったときに慌てて水にぬらしたタオルでこすってしまうとより汚れを頑固なものにしてしまう可能性があります。
油溶性のシミの種類
・口紅、ファンデーション、バター、チョコレート、油性ボールペンのインクなど
・ドレッシング、カレー、ビーフシチュー、ミートソースなどの油分の多い料理
・機械油、灯油などの石油系の油
何が原因かわからない場合は水をシミに垂らしてみても滲むことがなく
オイルをつけるとシミが緩むようなら油溶性のシミです。
油溶性のシミに有効な染み抜き方法
油は油で落とすのが有効です。
付いて間もない油溶性のシミを手軽に落とす方法はクレンジングシートでつまんでシミを抜きます。
時間が経ってしまった場合は、シミの下に乾いたタオルを置き、衣類の上から歯ブラシを使ってクレンジングオイルと食器洗い用洗剤(中性洗剤)を1:1ぐらいで混ぜたものを叩きこんでいきます。
汚れが落ちにくい時は中性洗剤を少し増やしてください。
シミがある程度目立たなくなったら洗濯機で洗います。
これらの方法が面倒だなって方はドラッグストアで「ウタマロ石鹸」を買い求めてください。
びっくりするぐらいよく落ちます。
ウタマロ石鹸は脂肪酸と呼ばれる油の一種なので油汚れと非常に相性が良いです。
価格も100円前後と安価です。
不溶性(不溶性)のシミの見分け方と落とし方
水にも油にも溶けない性質のため、一番手ごわいシミです。うっかり洗ってしまうと汚れが繊維の奥深くに浸透してさらに落としにくくなるので注意が必要です。
不溶性のシミの種類
・泥、サビ、花粉、金属の錆などの土や鉄分を含む汚れ
・墨、血液、色素などの色素分を含む汚れ
・ガム、キャンディーなどの固形物を含む汚れ
水をつけても、油をつけても滲まないものが不溶性のシミです。
不溶性のシミに有効なしみ抜き方法
不溶性の汚れは水で洗うことで繊維の奥深くに入っていき取れなくなってしまいます。
水分を含んでいるようならよく乾かし、乾いたらブラシや歯ブラシを使ってシミを根気よく掻き出していきます。
書き出したあとにに固形石けんを使って洗うとキレイになります。
ガムや飴などの不溶性の汚れを落とすのは大変なので、冷凍庫などで冷やしてポロリと取れない限りはプロにお任せしましょう。
以上、主なシミの種類と落とし方でした。
あなたの洗濯ライブの参考になれば幸いです。
コメント