洗ってシワシワになったウルトラライトダウンを復活させる方法!

コート類

こんにちは、おうちクリーニング研究家のハナ(@hana_labnote)です。

ユニクロさんのウルトラライトダウンは日本の冬を変えましたね!

それまで、ダウンジャケットってモコモコと着ぶくれするという印象でしたが、ウルトラライトダウンはジャケットインナーとしても使えるほと薄く、空気のように軽くて温かい。

冬でも綿コートやトレンチコートを躊躇なく着られるようになったのは、ウルトラライトダウンのおかげです。

サラリーマンの方はスーツのジャケットの下に着ている人も多いのではないでしょうか?

私の母は家の中でベストタイプのものをエプロン代わりに愛用しているそうです。

薄くて軽くて使い方もバラエティーにとんでいて、日本中の家庭に一枚はあるのではないかと思われる便利アイテム。

価格が安価なだけに高いクリーニング代をかけたくないという人は多いのではないでしょうか?

本日は、そんなウルトラライトダウンの上手は洗い方と仕上のコツをご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

ウルトラライトダウンの素材

表地 ナイロン100%
中綿 ダウン90%、ファザー10%
裏地 ポリエステル100%

ちなみにダウンとフェザーの違いが以下の通りです。

ダウン

水鳥の胸のあたりの羽毛の事をいいます。
見た目はフワフワとした綿毛のような感じで、吸湿性や湿度の発散性に優れていて、軽くて暖かい。

フェザー

水鳥の翼のあたりにある、いわゆる芯のある羽根です。
弾力に優れていて、型崩れを防ぐために一定量のダウンを入れるのが一般的です。

 

スポンサーリンク

ウルトラライトダウンの絵表示

漂白ダメ、アイロンダメ、ドライクリーニングダメ
手洗い可・平干し陰干し推奨

ダウンジャケットを自分で洗うという人は多くはないと思いますが、ダウンジャケットの原料は水鳥の羽毛なので実は水に強く、自宅で洗えるものも多いのです。

一度お手持ちのダウンジャケットの絵表示を確認してみてください。

個人的には表地がビニールやポリエステルならば、水洗い不可表示であっても私は洗ってしまいます。

スポンサーリンク

洗濯開始

ダウンジャケットの素材である水鳥の羽根はドライ溶剤とは相性が悪いため、洗剤は中性のおしゃれ着用を使います。

手洗い表示ではありましたが、今回は洗濯機を使います。

コースはドライ(ウールなどをあらうコース)が最適です。

ちなみに今回使用したのはエマールです。

下準備

汚れが気になる箇所を固形石けんで洗います。汚れがひどい場合は軽くこすって汚れを落としてください。


襟、袖口、前身ごろが汚れやすいので丁寧に。

ある程度汚れがおちたら、ジャケットのボタンやシッパーがすべて閉じているか確認し、汚れのある面が表面にくるようにたたみます。


たたんだジャケットをくるむようにバスタオルを巻きます。

※バスタオルを巻くのはダウンが水に浮くのを避けるためとダメージ防止です

バスタオルでくるんだら洗濯ネットに入れて洗濯機のスイッチを入れます。

 

あまり触らないように肩が太めのハンガーにかけて陰干しします。


太めのハンガーがない場合はハンバーにタオルなどを巻いて調整してください。

スポンサーリンク

美しく仕上げるコツ

洗濯の工程は洗濯機任せなので難しいことは一つもないんですが、ウルトラライトダウンの場合はここからが最大のポイントです。

通常のダウンジャケットの場合は中にダウンがたっぷり入っているので乾いてからジャケットを振りさばいてダウンに空気をふくませると、ダウンが膨らんでシワも伸び、アイロンもいらないぐらいになります。

だけど、ウルトラライトダウンの場合は中のダウンが少ないのでダウンを膨らませたとしてもシワが消えません。

ウルトラライトダウンを洗ってシワシワになってしまったと落胆して人も多いのではないかと思います。

そんな残念なシワを伸ばしていきましょう。

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%80%e6%b4%97%e3%81%84

乾いたばかりのウルトラライトダウンです。この状態で失敗した!と思った人は多いのではないでしょうか?

大丈夫ですよ。綺麗になります。

洗濯絵表示で使用不可とされていたアイロンを使います。

今回は2パターンを試してみました。

ドライアイロン

霧吹きで全体に水を吹きかけ、低温に熱したアイロンをダウンジャケットの表面をなぜるように当てます。

力加減に自信のない人はジャケットの端を洗濯バサミでアイロン台に固定して、反対側を浮かすように上げた状態でアイロンを当てます。

空中でアイロンがけすることで、変なシワを作らず絶妙の力加減でアイロンをかけられてオススメです。アイロンをかける向きは自由です。

スチームアイロン

アイロンを高温で熱し、スチームが出る状態にします。
アイロンを衣類に当てないように少し浮かしてスチームだけを衣類にかけるイメージでアイロンがけをします。

比較

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%b3

左がドライアイロン、右がスチームアイロンです。

ドライアイロンの方が手早く綺麗に仕上がってます。

スチームの場合は衣類から離しているとはいえ高温なので、ビニール部分が少しヨレタようになった部分もあり、調整が難しいです。

アイロンをかける時は、低温で衣類の表面をなぜるように!!

スポンサーリンク

仕上

最後にジャケットをバサバサと振りさばき、中のダウンに空気を含ませるとふっくらと綺麗に仕上がります。

乾燥機が使えるならば、最後に20分ほど乾燥機にかけるとよりふんわり仕上がりますのでお試しください。

ダウンジャケットを家で洗えるようになると随分節約になると思います。ジャケットの中では簡単な部類なので、まずは安価なウルトラダウンから♪

 

こちらの記事もどうぞ♪

よろしければ、お立ち寄りください。

本日は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

  1. チャチャ より:

    うわぁ…ダウンジャケットも、ちゃんと洗濯出来て綺麗になるんだね。
    ユニクロのダウンジャケは着た事ないんだけど、使い勝手良いの?(ユニクロの綿100%のトップスがチクチクして着られなかったんで、ユニクロは買った事ないのだわ)

    ビニール地なのに、アイロンがかけられるってのにビックリした!
    そういう風にしたら、綺麗に仕上がるんだね?ホント、毎度毎度、勉強になります(*^▽^*)。

    • shimiyuu01_seiko より:

      チャチャさん、こんにちは!返事が遅くなりすいません。
      ウルトラライトダウンはとても軽くて、肩がこらなくていいです。
      薄いので店内とかで暑くなりすぎないし・・・機会があったら一度手に持ってみて。驚く軽さです(^^)

タイトルとURLをコピーしました