こんにちは、ハナです。
本日の洗濯は、夫の通勤用のビジネスコートです。
バイク通勤で利用しているので、すぐに埃や車の排気で汚れてしまいます。
秋口、真冬でも着られるように、取り外し可能なライナー付きです。ライナーの中わたには、ダウンとフェザが入っています。
ライナーは取り外し可能ですので、取り外して「ポリエステルのコート」と「ダウンフェザーのライナー」2種類の洗濯を同時進行します。
通勤用に同じようなコートを持っておられる方は多いのではないでしょうか?中には自宅で洗いたい、と思っておられる方もいらっしゃるでしょう。
本日は、そんなポリエステルのビジネスコートを洗ってみたいと思います。お時間よろしければ、最後までお付き合いください。
スポンサーリンク
目次
ポリエステルのビジネスコートは自宅で洗えるのか?
今回のコートに記載されている洗濯絵表示は・・「水洗い不可」「アイロン不可」「ドライのみ洗濯可能」となっています。
本来であれば、クリーニングに出さないといけない衣類なのですが・・
ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートという樹脂を糸状にしたもので、ペットボトルと同じ素材です。
型崩れや劣化にも強い素材で、シワも付きにくく、原料から衣類に加工しやすい素材になるため、大量生産に向いており、価格も安価です。
デリケートな衣類ではないので、ポリエステルが多く含まれる衣類であれば、水洗い不可でも洗濯機で洗濯可能だと判断しています。
ただ、今回洗うのはカッチリした素材のコートで型崩れが心配だったので、 ドライ用洗剤で手洗いします。
ポリエステルのデメリットと注意点
そんなポリエステルのデメリットは、毛玉が発生しやすく、静電気が起きやすいことと、再汚染の懸念があることです。
ちなみに再汚染とは、洗濯中に落とした汚れが再び付着することを指します。
ポリエステルのシャツを洗うと黒ずんでしまった、という経験のある方は、この再汚染を疑ってください。
汚れが目立つ色をしたポリエステルの素材を洗う場合は、ひどい汚れの衣類と一緒に洗わない、というのが鉄則です。
?
ポリエステルのコートの洗濯
洗う



干す


スポンサーリンク
ダウン入りのライナーは家で洗えるのか?
ライナーの中わたには、ダウン80%、フェザー20%が入っています。
ダウンは水鳥の羽毛なので、水には強いです。洗濯絵表示を見ると、手洗い可能な場合も珍しくありません。たとえ洗濯不可と表示されていても、布地によっては洗濯機を使用しても問題ないと思っています。
中わた以外の素材は、ポリエステル100%となっています。
洗濯絵表示では水洗い不可となっていますが、コートの中に装着するタイプのライナーですし、多少の型崩れであれば目立たない箇所なので、洗濯機を利用します。
ダウン
水鳥の胸のあたりにある羽毛のことで、見た目はフワフワとした綿毛のような優しい感じ。
吸湿発散性に優れていて、軽くて暖かい素材です。
フェザー
水鳥の翼に位置している、中心部に芯のある羽根です。
弾力性に優れている素材なので、 型崩れを防ぐために一定量をダウンに加えて入れるのが一般的です。
羽毛とドライクリーニングの相性は悪い?
水鳥の羽根である羽毛は水によるダメージに強く、ほとんど影響を受けません。
しかし、ドライクリーニングに使われる溶剤は油性なので、その溶剤が羽根の表面に張られた羽毛を守るための薄い油の膜を落とし、せっかくの質感を劣化させてしまいます。
数回の洗濯では変化は感じないかもしれませんが、回を重ねるごとにダウンやフェザーが硬化して、ふんわり感が損なわれます。ふんわりと空気を含むことで保温性をキープする素材になるので、羽毛が硬くなると温かさが失われたように感じてしまいます。クリーニングに出す場合でも、ダウンの保温性を持続させるため、数回に1回はウェットクリーングを指定して出しましょう。
ダウン入りライナーの洗濯
洗う

ダウンは軽い素材になるため、どうしても水に浮く性質があり、洗いムラが生じる場合があります。
干す
仕上げ

Befor | After |
![]() | ![]() |
本日は以上です。どなたかの楽しい洗濯ライフのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログに質問やリクエストのある方は、コメント欄やメールフォームにて、気軽にお問い合せください(^^)わかる範囲で答えていきたいと思っております。
また、お寄せいただいた質問などは、当ブログで紹介させていただくこともあります。予めご了承願いますm(_ _)m
コメント