ドライマークの衣類はクリーニングにださないといけない?実は自宅で安心して洗える洗剤があるんです!
数々の洗剤を試してきた著者が最も信頼してるドライマーク衣類用洗剤「ハイベック」を紹介します。
ドライマーク衣類を自宅で洗えたら、年間のクリーニング代が大幅に節約できます!
よろしければ、最後までお付き合いください。
ドライマーク衣料を自宅で洗える洗剤
15年ぐらい前からおしゃれ着用洗剤を使ってさまざまな衣類を自分で洗い始め、13年ぐらい前に運命の洗剤に出会って自宅クリーニングが本格化しました。
運命の洗剤とは株式会社サンワードの「ハイベック」です。
大きなドラッグストアなどで販売されているドライマーク専用の洗剤です。
水溶性・油溶性・不溶性の三大汚れを同時に洗うことができるというのが最大の特徴です。
汚れの種類 | 水溶性の汚れ | 油性の汚れ | 不溶性の汚れ |
内容 | 汗、コーヒー、醤油、お茶など | 脂肪、皮脂、オイル類、化粧品など | 泥汚れ、血液、卵など |
ドライクリーニングの場合 | ✖️ 高級クリーニングのプレミアムドライ洗いなどは可(高価) | ◯ ドライクリーニングは油性の溶剤を使うので落とせる | ✖? 酵素を使わないので落とせない。別途シミ抜きで対応(高価) |
ハイベックの場合 | ◯ 水に溶ける溶剤を使っているので対応可 | ◯ 植物系ドライクリーニング溶剤で対応可 | ◯ 蛋白質分解酵素と脂肪分解酵素により対応可 |
スポンサーリンク
ハイベックの特徴
洗浄力
ドライ用洗剤は他にもありますし、いろいろ使ってきましたが、このハイベックの何がすごいって、洗浄力です!!
主成分は新石油系ノルマルパラフィン。
これを水に溶かして使用します。
水に溶ける石油を使うことで水溶性・油溶性の汚れを落とし、タンパク質分解酵素によって不溶性の汚れを落とします。
ドライクリーニングは油溶性の汚れには強いですが、実は水溶性の汚れはおとせません。
なので汗などの汚れは蓄積して、くすみとなって残ります。
ドライクリーニングを繰り返すと、なんとなく「色あせたな」とか「くすんできたな」と思うのはこのためです。
ハイベックの場合は両方同時に落とすことができるので、何度もドライクリーニングを繰り返してくすんだ洋服なども一回つけ置きするだけで一枚皮を向いたように色が鮮やかになります。
これは私が洗ったフェイクムートンのコートです。分かりやすいですよね!
ハイベック使用すると色が蘇るとレビューなどでよく耳にしますが、実際はくすみが取れて、色がはっきり浮かび上がるのです。
さまざまなドライマーク専用の洗剤をためしましたが、この「くすみが落ちた!」と実感したのはハイベックだけです。
ハイベックの使い方
ハイベックの洗濯方法方は浸け込んで5分?15分おくだけです。
1、水30Lにハイベックを10g溶かし、衣類をたたんでハイベックにつけます。
2、あとはできるだけ触らないように5〜15分ただ、浸けておくだけです
3、浸け終わったら洗濯機で1回脱水します。時間は1分ほど
4、容器に新しい水を入れて1回すすぎます。
5、仕上げ剤や柔軟剤などの補助剤が必要な場合は、容器の水を入れ替えて補助剤を入れて5分くらい浸け起き
6、洗濯機で脱水(1分)して干します。
衣類の種類 | 浸けおき時間の目安 |
薄手の下着 | 2〜5分 |
ニットやジャケット | 5〜10分 |
コートや毛布 | 10〜15分 |
ハイベックはの液性はアルカリ性です。
本来ウールやシルクといってデリケート衣類は洗浄力の強いアルカリ性で洗うとダメージをおってしまうことがあるんですが、ハイベックは洗浄力の高さで洗濯時間を短縮し、衣類にテンションを与えることが少ないため、衣類のダメージは最小限に抑えられます。
ハイベックを使い始めてからは、デリケート衣類の「縮んだ」「型崩れした」などの悲しい失敗がなくなりました。
スポンサーリンク
ドライマークについて
洗濯絵表示のドライマークには2種類ありまして・・
旧マーク | 新マーク | 意味 |
![]() | ![]() | ドライクリーニング可。 パークロロエチレン又は石油系の溶剤を使用する。 |
![]() | ![]() | ドライクリーニング可。石油系の溶剤を使用する。 |
「通常ドライ」と「セキユ系ドライ」です。
本来なら洗剤も使い分けなくてはいけないのでしょうが、ハイ・ベックの場合には石油系ドライ溶剤よりもさらに衣類や環境に優しい植物系のドライ溶剤が配合されているので、セキユ系もそれ以外も関係なく安心して洗うことができるんです!
いろいろ難しく考えなくて良いというのはうれしい限りです。
ここまでほめるとハイベックの関係者?って感じですが残念ながらそうではなく1ファンです。
ハイベックの仕上げ剤
ハイベックにはいろんなシリーズが販売されていますが、私がおすすめなのは仕上げ剤(白いパッケージ)です。
ハイベックには柔軟成分が入っているため、洗濯しただけではハリやコシを出すことができません。
シャツやスーツなどハリが欲しい衣類には是非洗濯のり成分の入った仕上げ剤を使用することをオススメします。
仕上げ剤を使うと、ヨレヨレだった生地にハリと光沢がでて、新品だった頃のような輝きを取り戻せます!!
すぐれもののコーティング剤です。
スポンサーリンク
ハイベックで洗えないもの
これほど大好きなハイベックではございますが洗えないものもあります。
旧マーク | 新マーク | 意味 |
![]() | ![]() | ドライクリーニング不可。 革やファーなど |
ドライ洗濯不可のものです。
革製品とかリアルファー製品とかですね。
これについては、↓こちらの記事をご参照ください・


ハイベックは大きめのドラッグストアでも購入できますが、私が知る限るではAmazonが最安値です。
安い洗剤ではありませんが、使い切るならコスパはいいです!
(画像出典:ハイベック公式HPより)
一度ぜひお試しください・・・・
ハイ・ベックゼロ1本でお洗濯110回分洗えます!
コメント
ハナさん初めまして。
いつも参考にさせていただいています。 ハナさんの記事を拝読して、自分の洋服の手入れをちゃんとしてみたい!と思いました。
おすすめのハイベックを購入し、
GWに衣替えを一気にする予定なのですが、ハイベックのショップにはたくさん種類があってよく分からなくなってしまいました。
ウール、カシミヤのセーターやマフラーにはゼロドライとエース、プレミアムどれがいいのでしょうか? またふっくら仕上げるにはハイベック専用のソフト仕上げ剤がいいですか? 花王ハミングネオでしょうか?
不躾に質問ばかりですみません!お時間のある時に、お答え頂けると嬉しいです。
uosisさん、初めまして♪
コメントをいただき、ありがとうございます。
ハイペックはゼロがあれば十分ですよ(^^)私はゼロだけで何でも洗っちゃいます♪
柔軟剤はハイベックのソフト仕上げ剤でなく何でもなんでもいいと思います。
ニットだと個人的にはハミングネオが好きですが、正しく使えば、どれもそれほど大きな違いは無いので、
好きな香りとかで選んでも良いのではないかと思います。
糊タイプの仕上げ剤はハイベックのものがおススメですけどね(^^)
衣替え大変ですけど、お互い頑張って入れ替えましょうね♪
[…] ドライマークの服が自宅で洗える!ドライ用洗剤「ハイベック」ドライマークの衣類はクリーニングにださないといけない?実は自宅で安心して洗える洗剤があるんです!数々の洗剤を試 […]
ハナさん、初めまして?
シルクのワンピースを自分で洗いたいのですが、ハイベックゼロの購入を検討中です。
洗い方も、水でよいのか ぬるま湯が良いのか?、付け置きの時間は?
などなど、分からないことがいっぱいです。
動画サイトなどを探すのですが見つけられません。。。
お忙しいところ恐れ入りますが、教えて頂けると大変ありがたいです。
ローズママさん、コメントありがとうございます。
はじめまして、ハイベック購入はぜひ(*´?`*)
シルクのワンピースで、汚れが目立たず汗汚れくらいなら、つけ置き時間は5分くらいで大丈夫です。汚れが気になるようなら7〜10分くらいを目安に。
水温は、個人的には人肌くらいがもっとも汚れが落ちて、衣類にダメージがない気がしています。
うまく洗えますように(??????)??
万が一、失敗した!!という場合はhttps://bloghana.xyz/2017/03/12/restoration-of-silk/ のちらの記事を参考にしていただけましたら・・(^▽^;)
はじめまして。
自宅で大切な洋服を洗濯できないかと探してたどり着きました。
ちょうど友人にスマート ハイ・ベックという液体洗剤をすすめられたところでした。
ハナさんがご紹介されているハイ・ベックは粉末かなと思いますが、双方でなにか洗い上がりの違いなどありますでしょうか?
もし、ご存知でしたら是非教えていただきたいです。
ヒロさん、コメントありがとうございます。
私が使ってるハイベックも液体です。スマートハイベックは中性で洗濯機で洗えるものです。ハイベックZEROは弱アルカリ性で手洗い用です。成分だけみるとハイベックZEROのほうが汚れ落ちは良さそうですが、手洗いに慣れていない方には使いにくいかもしれません。ただ、洗濯機だとどうしても型崩れしてしまうので、大切な衣類は手洗いのほうがいいかなぁ・・と思います。実際に洗ってみると簡単ですよ♪お試しください。
ハナさん、お返事いただきありがとうございます。
また、ご丁寧に解説いただき嬉しいです。ハイベックZEROも液体なのですね。
これまで、一般的なおしゃれ着洗いで手洗いをしてましたが、満足がいかず…という経緯がありますのでまずはハイベックZEROを試してみようと思います。
今後もハナさんのお洗濯術を参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございました!
はじめまして。
とても為になる記事をありがとうございます。
同じハイベックシリーズの
「我が家は洗濯屋さん」は
ハイベックと比べてどうなのでしょうか?
もしお分かりでしたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
すみません、商品名を間違えました
「我が家はクリーニング屋さん」です
mojaさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
「我が家はクリーニング屋さん」、試してみますね。
今2つほとレビューする予定のものがあるので、もう少々お待ちください(*´?`*)